2025年3月29日土曜日

明るい色のFM42

オーダーでおつくりした、ライトハバナのFM42型です。
写真の2枚目ではそれより少し濃いコンカーで作成した
現在の展示見本の同型と並べてみました。
どちらも作る際は神経を使いますがはつらつとした美しさがあります。
最近お若い方が明るめの色でご注文なさることが多く作り手としても
うれしい思いです。






2025年3月14日金曜日

ボストンバッグのメンテナンス

定番MK44型よりひと回り大きいフルオーダーのボストンバッグです。
10年ほど前に作らせていただきました。
今回メンテナンスのため里帰りです。
やはり一番でっぱっている底の四隅にダメージがありましたが
美しいやれ方をした鞄になりました。
ソフトでなるべく軽くしたいとのご希望で裏地を布にしました。
柔らかい革に何年もテンションが掛かる状況は鞄製作者にとって非常な恐怖です。
革は、特に薄い柔らかい革は長い間の許容を超えた引っ張りで痩せていきます。
安定したバランスの作りとやはり革の良さのおかげかよく耐えてくれています。






2025年2月28日金曜日

20年ぶり

 メンテナンスにお持ちいただきました20年ご使用のW様のダレスバッグです。
よくぞここまで丁寧にご使用いただきましたという感謝の気持ちと革の底力に驚きます。
ベルギーのタンニンなめしダブルバット、現在私どもがよく使うブライドルレザーのバットより少し柔らかい非常に上品な質感の革でした。
コバを磨きなおし全体にクリームを、、。
ご自身でのお手入れのさいに磨かれているスターリングシルバーの錠前はトロッとした艶を放っているのに対して同素材の持ち手の座はあえて触れないようになさったということでイブシ銀への変化をしています。
丁寧に革の芯を削り出した持ち手も全体の完成度の高い美しさに貢献していると自負しております。






2025年2月20日木曜日

掛川二の丸美術館

ご縁があり、ものづくりの友人にかねてから誘って頂いていた掛川二の丸美術館にやっと行くことができました。

現在、特別展として「白の細密工芸ウニコール」が開催されています。
もともと喫煙具のコレクションで有名な二の丸美術館ですが、特別展にもたくさんの秀逸な煙草入れの展示がされています。
煙草入れとは、江戸時代から明治時代に主につくられていたもので、キセルを入れるための筒、帯に引っかかるための根付け、煙草の葉を入れるための袋、などで構成されていますが、素材も専門技術も多岐にわたります。
我々は鞄の仕立て屋なので、どうしても革を使用した「袋」といわれる煙草入れの本体に目がいってしまいます。現代の我々がつくっている「鞄」というものは明治時代に西洋から入ってきた革鞣しをベースとした技術で生産される革で出来ており、西洋化された生活の中で洋服を着て持つためのアイテムです。明治以前の日本人の暮らしや感覚は、絵画、文献、小説や映画などから想像するしかありませんが、革の鞣しやそれらを使った仕立ての技術に関してはほとんど資料がないといってもいいのが現実です。
西洋ベースのいわゆる「鞄」はアンティークの素晴らしいものを見ても仕立てが予想もつかないということは正直あまりありません。しかし、革の煙草入れたちの中には、何十年も革を触ってきた我々の想像を超える摩訶不思議なつくりのものがたくさんあるのです。
どんな道具を使ってそこまで細かい細工が可能なのか。拡大鏡でも見えないほど小さいピッチで掬って切れない当時の革とはいったいどんなものなのか。そんなに細くて堅牢な針が存在したのか。。。疑問は尽きません。

それにしてもいちばんの刺激は、「効率」とか「つくりやすさ」などというものを微塵も感じさせない、というよりむしろその全く逆に向かいながら精緻な表現の高みを追求するものづくりの世界がビシビシと伝わってくることです。
脳みそのつかい方や時間の流れかたも現代とはまったく違うような気さえします。

革を扱う人以外にも、布を扱う人、金工をする人、漆を扱う人、竹を編む人、角を彫る人、、、、、
それぞれのものづくりに携わる多くのひとたちに感じていただける何かがあるはずです。

高級な品であったのは確かですが、神様や高貴な方に献上するような美術品とは違い、装身具のひとつである根付けや煙草入れといった、手の中で愛でられる身近なものであるからか、当時のつくりての息遣いも生々しく感じられるようにおもいました。

限界のない自由で厳しいものづくりの大宇宙は現代のわたしたちのまわりにも無限に広がっているはずなのだ!という想いを胸に、掛川城が美しく映える夕方の空を仰ぎ興奮しながら美術館をあとにしたのでした。













2025年2月15日土曜日

山羊革のショルダーバッグ

鞄は革を使ってただ形にするだけのものと考えるとそれほど難しいとは思わないのですが。
ありよう事態が美しい革という素材を使う鞄ですから
美しく仕立てたいと思うのは当然の事としても、
革の質感を生かした仕立てで、使い方や鞄に入れる物の量も考慮に入れ、
又長期の使用に耐えるよう、となるとどんどん難しくなっていきます。
もちろんそれを楽しむのが私どもの仕事なのですが。
このショルダーバッグも見かけはさりげなく仕立てましたが内側ではあれやこれや
楽しみの(悩みの)多い鞄でした。








 

2025年1月31日金曜日

平面から立体へ

鞣されて平面になった動物の革を立体にしていくプロセスをとてもドラマチックに感じられるのがこの仕立てではないかなと思います。よりふくよかに、より丸みを感じるように型紙を工夫し、パッチの下は切り込みを入れて寄せて縫い付けられています。縮ませたいところ、伸ばしたいところは革のほうにも最大限がんばってもらって、この鞄はショルダーバッグにできあがっていきます。















2025年1月20日月曜日

K様のFL46

お仕事でほぼ毎日6年ほど使われた鞄。
初めての里帰りで念入りのメンテナンスをさせていただいた後の写真です。
真鍮の結晶がいい感じなのは使われているからこそのもの。
そして今回あらたに数年前にご注文いただいていた、金属部分だけを銀925製にした全く同じ形と色の鞄を納品させていただきました。

重くないですか?とお尋ねしてみたところ、「とても気持ちがシャッキリするので他の鞄は使えなくなりました」となんとも嬉しいお返事をいただきました。

新しい鞄のほうは何故か写真を撮り忘れていたことにあとから気づきました。
使われて何かが宿ったものの方が、強烈なオーラを発しているというかとでしょうか(笑)