2023年12月8日金曜日

作り方の違い、小物と鞄

以前にも書いたような気がしますが小物と鞄では作る感覚が違います。
鞄は全体のバランスが非常に大切で、バランスを意識しながらそこから派生した部分を
どう表現し完成度を高めるかを考えます。
ですから部分から考え始めるという事は少ないです。
部分にあまりにこだわり過ぎるとハッキリ言って
バランスの悪い間の抜けたものになりがちです。
部分どうしの繋がりがなかったり、部分が鞄全体とズレたものになる事もあります。
私もそう言う鞄を作った苦い思い出があります。
では小物を作るときはどうかと言うと今度は品物の細部にまで目を配り完成度を高めます。
小物は使われる方の手の中で内側も含め細かいところまでしっかり見られる物だからです。
革製品を作る方は多くの場合小物から入っていく方が多いようですが、
是非面白い広がりを感じられる鞄にもどんどん足を踏み入れてみてはいかがでしょう。



2023年11月19日日曜日

Fugee のラゲッジタグ

ものを作る時の私達の発想はそれ程複雑ではありません。
いわゆる凝ったデザインなぞと言う怪しいものでもありません。
ものを作る人間の発想は入り口と出口をはっきりと意識するだけで
良いのではないでしょうか。
入り口である素材をしっかり知り、意識しながら作ること。
鞄屋の場合は素材としての革をどう使ったらどうなるか、どうしたいか、
どうしたら有利でどうしたら不利か諸々。
自分以外の人が使用する物なのでそのニーズにどこまで革を近づける事ができるか。
そして大事なことは革の美しさに自分がどっと浸ることと同じくらいにそれらの意識を深くする事だと思います。
大雑把に言うとそんな気持ちで革に向かっています。







 




2023年11月12日日曜日

Fugeeの万年筆ケース

毎年8月と9月に制作する革小物達の中で今年制作したペンケースです。
一つはイギリスの豚革です。
これは革好きで有名なビスポーク靴屋さんからお譲りいただいたもの。
昔、日本には豚革の良い鞣屋があり何度か品物を作らせてもらった事がありますが、
それに少し似たところのある良質の豚でした。
もう一つはブライドルレザーのグリーンを使用したものでモンブランの149を基準にお作りしました。
どちらも入れ駒縫いと言う手縫い独特のステッチのものです。
今回は3本入れのものでしたが1本入れから本数はご希望でお作りいたします。












2023年10月30日月曜日

2023年の小物制作

オーダーいただいたお客様のものを制作するのが精一杯となりましたが、今年の小物制作期間も無事終了し、写真撮影。と、ほっとしたのも束の間、お渡し日が迫る次のお客様の仕事に嵐のように巻き込まれていった10月が終わろうとしています。今年があと2ヶ月で終わるなんて信じられません。。。



2023年10月21日土曜日

A.T.様のFugeeコレクション

こちらは前回とは別のT様がお持ちのアイテム。
とても丁寧にお使いになっていただいております。
ご注文頂きお作りしたのが8年前、その後カバンとお揃いの革で小物2点をご注文いただきました。
鞄を作っていておもしろくて難しいのは10年、20年経てご使用いただいた時どんな変化をするかを予測しながら革の状態を見極め仕立てる事です。
新しい革はどれも繊維がしっかりしてキリッとしています。
あっという間に繊維がほぐれる革、柳腰で繰り返しの曲げや受ける荷重に耐える革。
あっという間にほぐれてから使用感のある美しさが続く革、続かない革。
新しい時と全く違う、美しく化ける革、化けない革。
そしてそれを助ける仕立て。
私達にできる事はのそのくらいです。
Fugeeは40年数年毎回そういう事を考えながら、と言うより悩みながら鞄を作ってきました。
今から10年ごが楽しみなこの鞄の場合も張りのないシュリンクレザーに何をどういうふうに裏打ちをするか悩んだのを覚えています。



2023年10月11日水曜日

T様のFugeeコレクション

今年はお持ちの鞄や小物をメンテナンスがてらお持ちくださるお客様が多く、
われわれつくり手にとってもとても嬉しく、ありがたい勉強の機会となっております。
この中で一番古いものは右下の一本刺しの万年筆ケース。かれこれ17年くらいは経っていると思います。このとろみと艶感はボックスカーフならではの経年変化です。












 

2023年9月30日土曜日

ヌメブライドルの迫力

 ブライドルレザーの持ち味を最大限引き出せた鞄だと思っています。
あえて裏革はつけていないので一見ざっくりした雰囲気に見えますが、
こだわる部分にはどこまでもこだわった繊細でありながらダイナミックな仕立てです。
金具も全てオリジナルです。
どちらもそれぞれ違うお客様による売約済みとなっておりますが、このツーショットを残しておきたくて写真に収めました。