2022年12月29日木曜日

今年最後のお教室

教室の皆さんそれぞれ協力し合って自分達の足を測定 。
それらの値をメソッドに従って図面化しました。
お互いに図面を観察し合いあまりの形の違いにびっくり。
大きさの違いはなんとなくわかりますが足の形にも相当個性が
あることがわかりました。
さて、図面を型紙に起こして試作を作り並べてみました。
これから形、大きさ等で気に入らない所を修正します。
これが結構大変かも知れません。というのも何処をどう修正したら
どんなところがどう変化するのかを捉えるのは難しいところがあると思うからです。
そこまでやってもらいたいのは再現性の為です。
例えば誰かの足に合わせたスリッパの図面が自分で描けて作れる事が大事です
比較的に単純だと思うのですが、私達も試行錯誤のわからない事だらけのスリッパ作り。
というわけで手縫のバブーシュの本作、間近?






2022年12月18日日曜日

革のスリッパ

大きく弧を描く甲革を大胆にヒダを寄せながら底革に縫い込む。分厚い甲革と分厚い底革が縫い合わさったものは当然ながらかなりゴツくて、長年鞄をつくっていてもコレをひっくり返すことは本当に可能なのだろうかと心配になるほどのものです。考え方、スケール感、立体感に対する姿勢などなど、鞄との違いを感じながらもとても新鮮な作業に燃え(萌え?)ました。何個かかたちにするなかで、まだまだわからないことがたくさんある中、パターンを起こすための考え方がなんとなくですが定まってきたので、鞄教室でも生徒さんの教材としておもしろそうだと思い、チャレンジすることにしました。もちろんみなさん足型を描いてオリジナルの型紙を起こしてもらうことにしたのです。








2022年12月7日水曜日

モロッコのスリッパ

 愛用していたモロッコの古いスリッパです。
(分解する前の写真は撮り忘れました。)
仕入れなどでパリに行った際に立ち寄るマーケットやアフリカ系のお店ではふつうに買えるものでしたが、20年くらい前を境に一気に姿を消してしまいました。今は薄い革にスポンジを入れたフカフカのものにとって代わり、日本にも多く出回るようになっています。
昔のものが何が違うかというといちばんは、底革と甲革が手縫いされているので丈夫で長持ちすることです。そして全体的な革の厚みが厚いため、経年変化が美しいのも魅力でした。
もう手に入らないことがわかってから、長いことずっとつくりたいと密かにおもっていましたがやっと今年少しづつつくり始めることができました。

バラしてみると、底革は外から見たときからは考えられない程の厚み(3.5ミリ!!)で、甲革も表と裏を合わせるとかなりのボリュームがありびっくりしました。われわれは鞄屋なので靴のことは門外漢なのですが、底革と甲革はシニュー(羊の腱)のようなしっかりした太い糸ですくい縫いがされていました。
漉き(革の縁などを薄く整える行為)は底革の周りしかされておらず、荒いつくりといってしまえばそうなのですが、職人の長い経験と技術に裏打ちされた古き良き時代の量産品なのだと感じました。量産品と言っても、手で仕立てているからつくれる量も限られているのは当然です。その国の職人によって、その国で同じ暮らしをする人たちのためにつくられたものであったはずです。その国の風土と長い歴史が培ってきた考え方や美意識が醸し出す強い存在感や安定感のようなもの。そういうものは真似しようにも真似できない尊いオーラを持っています。
遠い国にいる不特定多数の顔の見えないお客のために、やれつくれほれつくれと大量にできあがってくる現代の民芸品モドキとはまったく一線を画したものです。

分解しながらそんなことをひしひしと感じ、古きモロッコのスリッパ職人に敬意を表しつつ、じっくりつくりをみせていただきました。
普段、モノを入れる為の鞄をつくっている我々ですが、木型のないスリッパといえども人体の一部である「足」を入れる為のものははじめてで、ドキドキワクワクがとまりませんでした。






2022年11月28日月曜日

それぞれのショルダーバッグ

教室の風景です。
皆さんそれぞれの口枠ショルダーバッグの完成です。
鞄を並べて反省会をしました。
とても沢山の工程をコロナ禍で長い休みも続いた中でよく頑張りました。
それぞれの人がそのひとなりに制作過程に出てくる問題、疑問に向かい合って考え進んで
出来上がったものです。



2022年11月15日火曜日

苦しくて楽しい

楽しいが苦しい、苦しいが楽しい。
物を作ることを毎日していると時に、強烈にそして深くそういう思いに引っ張り込まれる仕事に巡り合うことがあります。
今回はその中でも出来上がりまでの時間が長かったせいか特別感がありました。
決まったやり方ができない状況で少しずつ前進したり戻ったりしながら、経験やアイデアや想いや自分の美意識等をフル動員してテスト、そして制作方法を作り出していく。
多分どなたもやっていない方法にその度たどり着く。それを何度も繰り返してジワジワと進めます。
不安と興味津々の面白さ、、。
でも次にまた似たような仕事が出てきたらこのやり方、制作方法は多分しません。
又その時点でのもっと良い方法をゼロから探るところから始めます。
だから面白いんです。
写真はそんな長い仕事が終わった後のテストピースやら図やら型紙やらの残骸というか祭りの後の一部です。



2022年11月8日火曜日

コロニアルなMK44

 定番のファスナーボストンバッグの大です。
ヌメの像革とベージュ色のカーフの組み合わせに白い麻糸が清々しい印象です。
もともと小旅行をイメージして出来たかたちですが、この鞄をお買い上げ下さったお客さまはお仕事にも使用されているそうです。日に焼けたり、黒ずんだりするのはもちろんのこと、どんなふうにお客様の色に染まっていくかたのしみです。

 


2022年10月18日火曜日

ソフトなコインケース

 「ドル入れよりもラフに扱うことのできるコインケース」というコンセプトで2013年にFugee定番のひとつとなったかたちです。
どんなにハードな立体も、ある一定以上の外的な力を掛けるとこわれます。
革の平面から垂直な壁が立ち上がる立体的な作りの小さなドル入れ(前回投稿のコインケース)も一定以上の外的な力には弱いのです。
そこでサイズは同じでコンセプトがまったく違うソフトな小銭入れをつくりました。
生活パターンや好みの問題ですが、他とは違う私共ならではのこだわりで設計しました、ドル入れと同様人気の品物です。実はフジイもキンバラもこのコインケースの愛用者です。
写真は現在の在庫のものですが毎年8月、9月に他の小物と一緒に作らせていただいております。。ご興味のある方はどうぞお出でになってご覧下さい。又お好みの革の種類や色をお選び頂きオーダーもお受けいたしております。
来年のご注文分が埋まる前にぜひどうぞ。



2022年10月10日月曜日

$入れの魅力

以前にも書かせて頂いた覚えがありますが、このちいさな小銭入れは完成度を上げて美しく作るのはかなり難しい、と言うか熟練が大きくものを言う作品です。
ちなみに革によってはめ合いの硬さ柔らかさはありますが、私共のこの小銭入れは蓋を閉める時にスポンと入り込む感じがします。そしてその感じは踏んづけたり、お尻のポケットに入れて座ってつぶしたりの外的な強い力をかけなければ何年使用してもなくならないと言うのが売りのものです。


2022年10月1日土曜日

長財布とドル入れ

 同素材でオーダーいただきました。
クロム鞣しの革でおつくりすることの多い長財布ですが、ご注文頂きましたM様のご希望でブライドルでお作りいたしました。
鞄も含めて革で作品をつくるとき「革の鞣しは何か」というのは仕立ての方向を決める大きなポイントです。
もちろん鞣しによる革の選択の他にも作る方向を決める要素はたくさんありますが。
今回はブライドルレザーつまりタンニン鞣しになります。
ところで、長財布はクロム革が多いと書きましたが反対に、上に乗っている馬蹄型の小銭入れ(通称ドル入れ)はタンニン鞣しの特徴をうまく生かした仕立てのもので、クロム鞣しでの仕立てには基本的には向かないと思われます。
手縫い独特の縫い方で立体を作って行くというのも面白い特徴です。



2022年9月25日日曜日

ラゲッジタグとKM39

お買い上げいただいた鞄(KM39) と共革でつくらせていただいたラッゲッジタグです。

着けることによって見慣れたシンプルな鞄の顔が少し変わり新たな気持ちになりそうだから注文を検討しているというお客様からお電話をいただきました。嬉しいことです。
来年の6月までの小物のご注文は来年の9月の納期となります。




 

2022年9月17日土曜日

秋の訪れ

毎年夏にまとめてつくる小物の制作が一段落すると、
秋が来たのだなとカラダもキモチも自然と切り替わるようになっているFugeeです。

いろんな動物それぞれの革の持つ特質やテクスチャーを感じながら、
仕立てのしかたも微妙に変えます。
そうやって出来上がってくるものたちはどれもそれぞれのいい顔をみせてくれます。


 

2022年9月6日火曜日

山羊革の真鍮口枠鞄(7)

山羊革の真鍮口枠鞄が完成いたしました。
厚手のタンニン鞣の質感と真鍮無垢で作った口枠のバランスは非常に美しいものになりました。
お使い頂くB様のイメージに合わせて若々しく繊細な作りを目指したのも良かったと思います。
使いこまれたこの鞄を想像するとドキドキしてきます。
お客様のご好意により9月過ぎまで納品を猶予頂きました。
ご興味のある方、ご覧になりたい方は是非ご連絡下さい。
これからも技術なぞという制作の範囲を狭くするものを無視した広がる鞄作りをしていきたいと考えております。




2022年9月1日木曜日

山羊革の真鍮口枠鞄(6)

諸々を終えて本作に入りました。
ここでは素直に丁寧に組み立てて美しく仕上がる事をめざします。
悩むだけ悩んだあとなので作業はスムースに進みます。
とは言えいろいろ気になる所はありますが。
もうすぐ完成です。






2022年8月25日木曜日

山羊革の真鍮口枠鞄(5)

今回は鞄のプロポーション、質感にも時間をかけました。
比較的小振りの革の種類に入る山羊革を素材とし、書類入れとしてお使いになるとのお話でしたので胴のつなぎの位置、そのライン、全体のバランスを細かく検討しました。
図面検討後4回の試作でした。
ちなみに手前の最終試作で作った型紙はそのまま本作のものとなりました。






2022年8月20日土曜日

山羊革の真鍮口枠鞄(4)

調整中の錠前部分、そして開閉のプッシュボタンです。
調整が終わればいよいよ同時に進めている本体の試作との組み合わせをめざします。 



2022年8月15日月曜日

山羊革の真鍮口枠鞄(3)

かなりマニアックな鞄の金具のお話になります。
当初この形態のフレームすなわちアングルフレームにどういう種類の錠前をどう取り付けるかはあまり考えないままでした。
アンティークから状態の良いものを取り外してもってくるのも有りかという考えもちょとはありました。
でもやっぱり、いいものを自分で考えて作らなきゃという事になります。
自作の為の検討でいろいろ昔の錠前を調べて行くと、現在まで残っているアングルフレームのアンティークの鞄達が何故皆おなじ形式の錠前ばかりを使用しているのかがよくわかります。
さて、私が作る錠前ですが。
自分の手でつくるのだから量産品の様には出来ない部分と、反対に量産には無理だが自作だったら出来るという、例えば微妙な調整の様な面が当然ですが出てきます。
目標は極力シンプルに部品点数を少なく。
正確で耐久性のある方法は妥協しないで検討実験を進めます。
余談ですが世の中の鞄の金具のなかには人間の動作の必然性みたいなものを考慮に入れて考えられているものがあります。
考えた昔の人の心意気とご苦労に敬意を表します。









 

2022年8月6日土曜日

山羊革の真鍮口枠鞄(2)

 さて錠前も含めた金属部の加工です。
質感の良い素敵な金具があればそれを使いたいところですが、良い悪いではなくこの種の金具は世の中からほとんど無くなって久しいのです。
ですから質感を重視しつつ自作いたします。
キャストから上がってきたドロップ型の二つの金具を研磨し、その後丸い中心軸を三角の軸に削ります。
それを止めるブロックは機械加工から上がってきたものを削りネジ穴加工をほどこします。
下の写真は加工組み立て用に買い集めた色々な種類のネジ、釘、バネ、、。
どきどきする心はずむ作業がはじまりました。






2022年7月31日日曜日

山羊革の真鍮口枠鞄(1)

私は口枠鞄(フレームで開閉する鞄)が大好きで40年以上魅了されております。
昔ファスナーがまだ無い時代に鞄の開閉を正確に、壊れづらく、美しく(これは私の主観)行う為の一つの方法として色々な口枠が作られました。
その中でも今回は自分で図面を描いて発注したフレームに自作の錠前等を取り付ける大好きな鞄の作成です。
仕様はビジネスユース、革はフランスの厚手の山羊革で色は複雑な色調の濃いグリーンをお選び頂きました。
数回に渡って制作過程をご紹介させていただきます。


 

2022年7月24日日曜日

あつーい夏

蝉が鳴いています。
夏本番となってまいりました。
夏恒例の小物づくり、今年はドル入れの制作も何年かぶりにやっております。



2022年7月17日日曜日

N様のボストンバッグ

ブルーと焦げ茶のコントラストが美しい定番ボストンバッグMK42型です。
シュリンクレザーの持つ質感を生かし、耐久性を担保する。
やりすぎないよう革の美しさを出そうとするのは難しいことです。
奥様と共用できるようこのサイズになりました。
注文いただいたN様ご夫妻と先日お会いする機会があり、
ゴルフのお出かけにご使用されているとお伺いいたしました。








 

2022年7月9日土曜日

必然性のあるアイデア、仕立て

先日は常連のお客様M様がメンテナンスの鞄をお持ちになりました。
定番のFM42とフルオーダーで作らせて頂いたショルダーバッグです。
このショルダーバッグのような柔らかい革で鞄を作る場合、その張りや引っ張り強さをどう担保するかは常に悩む所です。
そんな悩みや考えから色々なアイデアが出てきます。
それらを生かしたFugeeらしい仕立ての鞄だと思っております。


 

2022年6月30日木曜日

フルートのための鞄

最近何を見ても懐かしいのですが、これは又特別です。
今から30年以上前の国立市に店を出していた時代のオーダー鞄です。
フルートのケースが入る横に長い口枠の鞄です。
革は当時初めて仕入れたボックスカーフです。
ご存知の方はアッと言われるかもしれないカールフロイデンベルグのものでした。
世の中にこんな高い革があるんだ!と思いながら必死で仕入れたのを覚えております。




 

2022年6月24日金曜日

スウェードのKM39

 前回の投稿のスウェードの鞄の完成品 KM39型 です。
ステッチのベージュ色とインナーに選んだカーフのキャメル色の助けもあり、柔らかで繊細な印象の鞄となりました。







2022年6月17日金曜日

試行錯誤の残骸

 Fugeeの革棚のまわりは、鞄には使えないけれどなにかまだなにか実験に使えそうな革の端っこだったり、試作の鞄や、部分テストしたあとの残骸でいつもごちゃごちゃしています。
そんな場所を掃除していたら、3月に制作していたスウェードの鞄のテストピースのかたまりがボロッと出てきて、そのときの感じがよみがえってきました。
厚みも柔らかさも質感も毎回みごとに違うスウェードを今回はどんなアプローチで仕立てようか。いままで使ったなかでいちばん色の薄いスウェードの革の断ち目をどうやってきれいに磨くことができるのか。つくり慣れた定番の鞄なのですが、コバ磨きの作業がとても難易度の高い事もあり、最後まで緊張が続いたことを思い出します。
手垢をつけずにサラッとキレイに仕上げるために、小さな作業ひとつひとつを急がずに気を配り次に進む、刃物は常に切れるように研いでおく、そんないちばん当たり前なことがやっぱりほんとうに「肝」なのだということを思い知らされるいい仕事でした。





2022年6月8日水曜日

使われて見せてくれる顔

「素材ありき」、革を扱う物作りではわかりすぎるくらいわかっていることです。
フランスで仕入れた美しいゴートレザーで長財布と名刺入れを4年ほど前に作らせて頂きました。里帰りした、更に美しくお客様の色に染まった小物たちです。




 

2022年5月31日火曜日

収穫

気がつけばもう6月になります。
片隅のちいさなスペースにさえ季節は巡ってきてくれます。
去年はまったく実をつけなかった梅が、今年は立派な実をたくさんつけてくれました。
世の中に何が起きていても変わらず少しづつ変化する小さな自然を見てほっとしています。

             





2022年5月24日火曜日

仕事道具としての鞄

「心地よい生活の一部として道具である鞄をどれだけ取り入れられるか」
お使いになる方はお考えになると思います。
作り手からするとその方の為にどこまで心地よい鞄を作りきれるか。
写真の鞄をお使いのO様は毎日この鞄にいっぱいの書類を入れて使っておられます。
ブライドルの4mm厚を合理的に使用した鞄は8年過ぎても形崩れがほとんどありません。
持ち手は軽く感じられるよう工夫をしておりますが書類も入れた総重量はかなりのものです。
自分たちがつくった鞄が愛されて使われているのを見るのは本当に幸せな事です。
ありがとうございます。





 

2022年5月16日月曜日

黒のKM39

定番中の定番。黒いシュリンクカーフのKM39。
何度つくっても、いいなとおもいます。
シュリンクカーフのふっくら柔らかな質感を残しつつ、持ち手で持つ鞄としての堅牢さを備え持つものになるよう、いろんな努力をしております。



2022年5月10日火曜日

ボックスカーフのダレスバッグ

鞄の構造と革の性格をどうマッチさせて仕立てるか。
ボックスカーフは非常に繊細な美しい革ではありますがそれだけではありません。
タンナーの考え方の違いによるのでしょうがひたすらしなやかでその質感を傷つけてはいけないと思わせるものもあれば、キリッと背筋の伸びたそれ自体で自立するような雄々しい美しさのものもあります。
今回は後者のボックスカーフでのダレスです。
研究を重ねる自慢の持ち手と金具はアトリエ自作のスターリングシルバーです。




2022年4月30日土曜日

10ねん目

渋谷からここ要町に引っ越しをしてまる10年の時が過ぎました。 
10年前の今頃、引っ越し後の荷物と格闘しながら5月のアトリエオープンに向けての準備に大わらわだったのを思い出します。広いアトリエのなかで定位置が定まらずに居心地がわるそうだった道具や素材、そして我々二人もすっかりこの場に馴染んでいることにはっとします。
最近では渋谷時代のFugeeをご存じないお客様も増えましたが、ここ最近30年以上前の国立時代(18年の渋谷時代の前は国立に10年おりました)の懐かしいお客さまがメンテナンスやご注文でお出でいただいたりして嬉しいかぎりです。
「すこしづづ進化、前進しつつ、いい意味で変わらない」を目指すFugeeをこれからもよろしくお願いいたします。





2022年4月25日月曜日

ボルドーカラーのカートリッジバッグ

隠れた定番のひとつ、Fugeeスタイルのカートリッジバッグを本来なら冠(かぶせ)に付いたベロと美錠(バックル)で開閉するのがオーソドックスなスタイルですが、美錠ではなく錠前でというリクエストでお作りしました。錠前が付くとエレガントな雰囲気になります。お選びいただきました革もブライドルレザーよりも繊細な表情をもつ、デッドストックのベルギーのタンナーの厚手のタンニン鞣し。前回の投稿のショルダーベルトの根本部分もこの鞄の雰囲気にぴったりはまったと思っています。





 

2022年4月17日日曜日

たかがショルダーベルトされど。。

できれば美しく耐久性のある鞄を作りたいといつも考えております。
許して頂けるお客様にはショルダーバッグのベルトをはめ殺しの長さにさせて頂き
長さ調整の為のバックル等を付けない仕様でお作りすることがあります。
そんなある時のベルトの先端の表と裏の形状です。
曲げる力がベルトに掛かったとき革が3重になった先端の硬い部分までなるべくなだらかに曲がるように工夫した結果、ある意味必然として出てきた形状です。