2018年5月16日水曜日

息抜き半分の旅 2018

4月後半から出かけた旅行から帰って来てはや1週間が過ぎました。

ゴールデンウイークにお休みをすることなど、お客様商売をしている者にとっては考えられないことですが、前回のブログで書いた5月1日の古道具市に行くためにそんなスケジュールとなりました。
言葉の壁はありますが同業者で長い付き合いの友人とは気心が知れた仲。
鞄づくりで繋がる共通の言語が、お互いの信頼関係のもととなっているのを実感できる
幸せな時間を過ごすことができました。
写真は、何故か突然参加することとなった金曜夜の宴会。
友人の住むパリ郊外の小さい村の、ものづくりの仲間たち。
鉄や木工の機械がたくさんある大きな倉庫のような工房前のスペースで、
季節がら遅くまで暮れない夕日をたのしみながら、賑やかなお酒はすすんだのでした。

いい刺激をタップリと頂いて、さて仕事、仕事。



2018年5月10日木曜日

Bievreの蚤の市

本日より営業しております。

もう20年以上誘われていながらなかなか行けなかったパリ郊外のヴィエーブルの蚤の市
にやっと行って来ました。
毎年5月1日に開かれるこの市は道具に特化した蚤の市。
話では以前はもっと盛り上がっていたようで、鞄はもちろん、鞍、靴、家具、絨毯などの職人たちが自分達の使う道具を探しに来るところでもあったようです。
でも、そんな現役の職人たちの姿も減り、市の様子も随分変わったそうです。

職人で、無類の道具マニアの友人と朝4時半に出発。
おびただしい刃物や道具を、前の晩に手渡された懐中電灯で照らしながら物色します。
と言っても何のための道具か、どれがいいのか悪いのか皆目わからず、
友人の後を金魚の糞のように付いて回ります。
そのうち明るくはなってくるのですがその日の気温は4度、ハーと吐く息は白い寒さ。
それでもグルグル見て歩く中でお買い得な金ヤスリや古い小さなハサミ等、
幾つか買い求め満足しました。
目利きの友人は鞄からはみだすくらい買い物をしています。
彼の鞄屋仲間で、かなり遠い場所から毎年来るという同じく道具コレクターに
現場で会って、戦利品の見せ合いっこを近くのカフェでするのが習わしみたいです。

その日買ったものの中にゴミのように汚れた塊があり、友人宅に戻って
昼寝ならぬ朝寝の間に、彼はすっかり汚れを落とした塊を綺麗に磨いて
プレゼントしてくれました。
昔の優秀な会社のもので 、トレ ボン カリテ(良い素材)だと説明され、
ありがたくおみやげに頂いて参りました。
万力です。

何だか初めて釣りに連れて行ってもらったときみたいでした。


2018年4月25日水曜日

お休みのお知らせ

まことに勝手ながら4月26日(木)より5月9日(水)までお休みいたします。
10日(木)より平常どうりの営業とさせていただきます。
お客様には大変ご迷惑をお掛けいたしますがよろしくお願い申しあげます。


2018年4月22日日曜日

棒屋根鞄の完成 2

骨董品といわれる鞄の多くは鍵もない状態が普通です。
再利用する錠前の部分をバラすことで鍵の形を突き止められました。
写真は真鍮をロー付けして作ったキーです。
今回はシンプルなもので助かりました。

古い鞄の解体から新しい棒屋根鞄が出来るまで、数回にわたってご覧いただき
ありがとうございます。
完成度の高い鞄を作りたいというのがFugeeの思いです。
自分達が思い描く美しい鞄ができました。
当然ですが、そんな私どもに賛同いただける、期待してくださる方々がいらしてこそ
実現できることと思っております。









2018年4月21日土曜日

棒屋根鞄の完成

古い鞄の解体からはじまって、時間をかけて完成した鞄です。
同じフレームと真鍮金具を使ってはいるものの、つくった我々自身が想像した以上に
元の鞄の片鱗を残さない新しいものになりました。
革屋さんの色の表記はNoir(黒)とありましたが、グレーのような、鈍い鉄のような、光によって見え方が変わる素敵な色の山羊革の艶が、鞄のカーブを引き立てます。
2012年の冬に、フランスから買って来たばかりの古いカバンをO様にお見せしながら、
「これで新しい鞄をつくりたいのだ!」と夢を語ったフジイでした。
その夢に賛同していただき、多くのことをおまかせいただき、長い時間を待っていただいたO様には本当に感謝しております。

解体前の鞄の全体写真が一枚も残っていないのが(あるのは記録のための部分写真ばかり)ほんとうに心残りです。





2018年4月11日水曜日

解体からはじまる鞄づくり5

持ち手の座はFugeeの定番金具、それ以外の金属部分はすべてフランスのアンティーク、
革はフランスで鞣された現代のもの。
元の鞄とはまったくサイズも質感も違うカバンに生まれ変わります。
ある種の柔らかさ、繊細さ、しっかり感、上品さ、耐久性、
それらに対して魔法のような解決方法はありません。
ひたすら自分たちの理想を目指して牛の歩みのような作業を進めます。
あともう少し。







2018年4月7日土曜日

解体からはじまる鞄づくり4

試作が終わり本作です。
美しいゴート(山羊革)を裁って、厚みを整えて、縫い合わせて、、。
でも本作の作業中も迷いとジャッジがついて回ります。
美しい革で、アンティークの質感のいい金具を使って、素敵なデザインの鞄を
仕立て良くつくり上げる。
なかなか難しいですね。